1260件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-15 令和 4年12月15日総務常任委員会-12月15日-01号

ただ、全国平均申請率が60%を超えている状況で、今のデジタル田園都市国家構想交付金のある種の制約については、申請率が53.9%と設定してあり、決して高いハードルではないと思います。いずれにしても、本市としてはマイナンバーカード交付率向上に向け、努力していかなければいけないと思っています。

燕市議会 2022-12-14 12月14日-一般質問-02号

それから、③として、9月の22日の新潟日報の報道によれば、2023年度に創設し、自治体に配分する予定のデジタル田園都市国家構想交付金の一部について、住民カード取得率全国平均以上でなければ受給を申請できない仕組みにするとしておりますが、これは大変なことですけども、自治六法の関係で違反に近いんではないかと思いますが、その認識について副市長に、私も長いですけど、副市長も長いはずでありますので、このような

阿賀町議会 2022-12-13 12月13日-01号

12月5日現在で県が公表した12歳以上のオミクロン株対応ワクチン接種率は、全国平均24.4%、新潟県全体で27.8%でありますが、阿賀町は県内トップの48.1%であります。また、小児の接種においても県下で最も高い接種率となっております。今後、さらに薬の開発などが進んで、コロナ感染症がそんなに恐れる必要がない感染症になるまで、しっかりと対応してまいる所存であります。 

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

また、本市新型コロナワクチン接種率全国平均を上回っており、オミクロン株対応ワクチン接種も順調に進んでおりますが、感染が拡大している若年層接種率向上課題であると認識しています。引き続き、中高生へのチラシ、ポスター配布町なかのデジタルサイネージなど、様々な手段を活用して年内の接種を呼びかけてまいります。  私からは以上です。

長岡市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-04号

政府は最大2万円分のマイナポイントを還元したり、2023年度に国が自治体に配るデジタル田園都市国家構想交付金マイナンバーカード申請率全国平均以上の自治体しか申請できなくするなど、カード交付率引上げに躍起になっています。しかし、それでもうまくいかないからと、今度は国民皆保険制度に基づく健康保険証と一体化させることでマイナンバーカード取得を実質的に義務化し、一気に普及を図ろうとしています。

長岡市議会 2022-12-08 令和 4年12月定例会本会議-12月08日-03号

一方、各会員歩数データ等を基に慶應義塾大学で分析したところ、男性、女性会員とも全国平均より1日の歩数が上回るなど、本くらぶの会員健康意識が高いとの評価を頂いております。健康意識の高い市民を一定数生み出せたということは成果として捉えておりますが、これをいかに継続させ、定着させていくかが課題であると考えております。  次に、コロナ禍において工夫した点についてお答えします。

新潟市議会 2022-10-12 令和 4年決算特別委員会−10月12日-04号

これは監査委員会の質疑の中で私も指摘しましたが、そのような分析、所得でも、全国平均であれば、これは毎年の税制改正の影響は全国一律に受けるので、同じ年の中であれば各都市との比較は十分できると言えます。特に今年もですが、政令市の中で最低であることは変わっていない状況にあります。もちろん誰が市長になってもこれは簡単なものではないということは、当然だと思います。

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月06日-05号

高橋聡子 委員  新潟県は自殺者全国平均よりも多いので、力を入れて取り組んでいかなければいけないと思います。ワンストップで行っている、くらしとこころの総合相談会について、確かに開催していますが、日程が合わず参加できない方もいると思います。それには、異変に気づいてアドバイスできるような、ゲートキーパーを増やしていく取組が大切だと思いますが、令和3年度に力を入れたことがあれば教えてください。

新潟市議会 2022-10-03 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月03日-02号

西蒲区は、脳血管疾患標準化死亡率全国平均よりも高い水準にあることから、引き続き塩分の多い食生活、食習慣の改善と運動習慣の定着に向けて取り組んでいきます。次のふれあい、支え合う子育て支援事業は、2年目の事業で、西蒲区で子供を産み育ててよかったと実感していただくために、NPプログラム子育て体験教室思春期健康教室などを継続実施したものです。

上越市議会 2022-09-27 09月27日-07号

しかし、私立高校において大きな割合を占める、世帯収入590万円以上の保護者には、入学金施設設備費を含めた初年度納入金全国平均で約63万円残ったままです。公立高校では世帯収入910万円未満の保護者授業料無償化が実現していることから、私立高校においても同じ基準の制度授業料無償化を図る必要があります。  また、私立高校に対する公費は現在も公立高校の2分の1以下にとどまっています。  

長岡市議会 2022-09-20 令和 4年決算審査特別委員会(3年度決算)−09月20日-01号

一方で、500人ぐらいの会員人たちの活動を大学の先生から見ていただいたのですけれども、会員人たち歩数につきましては、実は全国平均よりも300歩、400歩多く、健康の意識づけが高いという評価が下りております。そういったこともありますので、会員を含めて今後またどのような形でしていくかということも考えていきたいというふうに考えております。

長岡市議会 2022-09-15 令和 4年 9月総務委員会−09月15日-01号

丸山勝総 委員  全国平均より減少率が少し高いということでございますけれども、これをもって市の財政がどうのこうのというのではなく、財政指数を見ながらだというふうに思いますが、ただ行政は財政健全化も必要ですけれども、併せて雇用の創出なども手助けしてやるというところが重要だと私は思います。

燕市議会 2022-09-08 09月08日-一般質問-02号

①、7月28日に国は全国学力学習状況調査の結果を公表しましたが、新潟県の結果は全国平均比較し、ほぼ同等程度であったと報道されていました。本調査目的は、ほかと比較し競争させることで学力向上を狙うものか、改めて本調査目的を伺います。  ②、毎年調査を実施しているが、これまで調査結果を受け、燕市の教員は目の前の子供のために何を変えてきたのか、また教育委員会はどんな取組をしてきたのか伺います。  

長岡市議会 2022-09-07 令和 4年 9月定例会本会議-09月07日-02号

長岡市の結果といたしましては、全体的には小・中学校とも全国平均と同等でありました。一方で、詳細を分析いたしますと、例えば小学校の国語では自分の立場をはっきりさせて、自分考えをまとめる問題の正答率が、中学校の国語では自分考えが伝わるように、根拠を明確にして書く問題の正答率全国を下回るなど、問題項目ごと課題が見られました。